イチョウ ginkgo biloba

育て方
スポンサーリンク

イチョウ盆栽の特徴

イチョウ盆栽は、独特の扇形の葉と季節ごとの美しい色の変化が楽しめる、非常に魅力的な樹種です。イチョウは日本の庭園や街路樹としても馴染み深い木ですが、盆栽としてもその個性的な葉や美しい黄葉が多くの愛好家に愛されています。

幹に乳房のようなコブをつくる品種はチチイチョウといい、幹のおもしろさからよく盆栽につくられます。

葉の特徴

  • 扇形の葉: イチョウの葉は、扇形の独特な形状を持ち、盆栽としてもその美しい姿が大きな特徴です。葉は2つに分かれたような形をしており、細かなギザギザが入っているものもあります。
  • 色の変化: イチョウの葉は春から夏にかけては鮮やかな緑色をしていますが、秋になると黄金色に変わります。この色の変化が非常に美しく、秋の紅葉を楽しむことができるため、季節感を強く感じられる盆栽です。
  • 落葉樹: イチョウは落葉樹のため、冬には葉がすべて落ち、枝のシンプルな造形美を楽しむことができます。この時期には、幹や枝の曲線美が際立ち、冬の盆栽の魅力の一つとなります。

幹と枝の特徴

  • 直立した幹: イチョウは自然界では非常に背が高く育つ木で、盆栽においても力強い直立した幹を持つことが多いです。幹が太くなるにつれ、古木のような風格が出てきます。
  • 樹皮の質感: 若木のうちは滑らかな樹皮を持ちますが、成長するにつれて樹皮がひび割れてきます。このひび割れた樹皮が、盆栽としての古木感を高め、長く育てることで風格が増していきます。
  • 枝の自然な美しさ: 枝は自然な形で伸び、柔らかな曲線を描きます。これにより、剪定や針金掛けをしなくても自然な樹形を保つことができます。

根の特徴

  • 力強い根張り: イチョウの根は強く張り、しっかりと地面に根を下ろします。盆栽として育てると、露出した根(ネバリ)が美しいアクセントになります。地面にしっかりと根を張る姿は、安定感があり、力強さを感じさせます。
  • 耐久性のある根: イチョウは根が非常に丈夫で、多少の過湿や乾燥にも耐えられるため、初心者でも比較的育てやすい樹木です。

樹形とスタイル

  • 直幹(チョッカン): イチョウの盆栽は、**直幹(チョッカン)**と呼ばれる真っ直ぐに伸びる幹を特徴とするスタイルがよく見られます。このスタイルはイチョウの自然な成長を表現しやすく、壮大で力強い印象を与えます。
  • 模様木(モヨギ): 幹や枝が自然に曲がりくねったスタイルで、イチョウの自然な風合いをさらに強調します。自然界で風雨に耐えて曲がったような姿を表現できるため、盆栽として非常に美しい姿になります。

成長の速さ

  • 成長が比較的早い: イチョウは成長が速い樹種で、若木の段階では非常に活発に枝葉を伸ばします。そのため、定期的な剪定や針金掛けを行うことで、樹形を整えやすいです。
  • 形を保ちやすい: 成長が早い一方で、ある程度の大きさになると形を保ちやすくなり、剪定や管理がしやすくなります。長期的に育てることで、安定した形を作りやすい樹種です。

耐寒性と耐暑性

  • 耐寒性が高い: イチョウは非常に耐寒性が高く、日本全国で屋外での栽培が可能です。冬でも凍結に耐えることができ、寒冷地でも特別な保護をせずに育てることができます。
  • 耐暑性も強い: イチョウは暑さにも強く、夏の暑い時期でも元気に育ちます。ただし、真夏の強い直射日光下では葉焼けすることがあるため、半日陰や風通しの良い場所に移動するのが理想です。

病害虫に対する強さ

  • 病害虫に非常に強い: イチョウは病害虫に対して非常に強く、盆栽として育てても病気や害虫の発生はほとんどありません。基本的なケアを行えば、特に問題なく育てることができます。

紅葉の美しさ

  • 秋の黄葉が魅力的: イチョウ盆栽の最大の魅力の一つは、秋の黄金色の葉です。秋になると、緑色の葉が徐々に鮮やかな黄色に変わり、特に日本の秋の風景を象徴する木として多くの人に愛されています。この黄金色の紅葉は短期間ですが非常に美しく、落葉する前の一番の見どころです。
スポンサーリンク

イチョウ盆栽の育て方

日光と置き場所

  • 日光を好む: イチョウ盆栽は日光を非常に好む植物なので、できるだけ日当たりの良い場所に置くことが重要です。春から秋にかけては、屋外で直射日光が当たる場所が理想的です。
  • 夏の管理: 夏の強い直射日光で葉焼けを防ぐため、真夏の間は半日陰風通しの良い場所に移動させます。特に、暑い地域では適度な遮光が必要です。夏に遮光すると、秋に黄葉が美しくなります。
  • 冬の管理: イチョウは耐寒性が強く、寒冷地でも屋外で冬越しすることが可能です。特別な保護は不要ですが、強い霜や風を避けるために、風よけを設けるか、鉢を少し保護することを検討しても良いでしょう。

水やり

  • 適度な水やり: イチョウは水を好みますが、過湿を嫌うため、適度な水やりが必要です。土の表面が乾いたらたっぷりと水を与え、鉢底から水がしっかりと流れ出るまで水やりを行います。
  • 夏場の水やり: 夏場は特に乾燥しやすいため、毎日水を与える必要があります。気温が高い時期には朝と夕方の2回水やりをすることもあります。
  • 冬の水やり: 冬はイチョウが休眠期に入るため、水やりの頻度を減らします。ただし、土が完全に乾燥しすぎないように、適度に水を与えてください。

土と鉢

  • 排水性の良い土: イチョウは排水性の良い土を好みます。おすすめの土は、赤玉土(小粒)と腐葉土、または砂利を混ぜたものです。排水性を重視することで根腐れを防ぎます。
  • 鉢の選び方: 鉢はしっかりとした排水穴があり、根が詰まらない大きさのものを選びます。鉢底には小石を敷いて、排水性を高めると良いです。

剪定と針金掛け

  • 剪定のタイミング: イチョウは成長が早いため、定期的な剪定が必要です。春(3月~5月)秋(9月~10月)の成長期に剪定を行い、不要な枝や内向きに伸びた枝を切り取ります。新梢が徒長してきたら1~2芽を残して芯を止め、単果枝を増やします。枝を四方八方に広げるほうき立ちをつくるようにします。
    • 枝の整理: 枝が密集している場合や、枝が長くなりすぎた場合は剪定を行います。不要な枝を適度に間引くことで、日光と風がしっかりと全体に行き渡るようにします。
    • 芽摘み:芽吹きが大変良いため、徒長しそうな芽は2~3芽を残して早めに摘んでおきます。芽数自体が多すぎるようなら、芽を間引きします。
  • 針金掛け: 枝太りが早いうえに固いため、針金は掛けずに剪定で樹形をつくります。

施肥(肥料)

  • 施肥のタイミング: イチョウは成長期の春(3月〜5月)と秋(9月〜10月)に、月に1回ほど肥料を与えます。固形の有機肥料や液体肥料を使用することができます。
  • 肥料の与え方: 春に新芽が出始めたら施肥を開始し、秋の成長期も肥料を与えて栄養を補給します。特に秋にしっかりと栄養を蓄えることで、冬越しと翌春の成長が順調になります。
  • 冬と夏の施肥は控える: 夏の高温期や冬の休眠期には、施肥を控えめにします。この時期に肥料を与えると、根に負担がかかることがあります。

植え替え

  • 植え替えのタイミング: 樹勢が非常に強いため、太い長い根が鉢中を巻いてきます。できれば毎年植え替えを行います。最適な時期は春(3月~4月)、成長が始まる前です。
  • 植え替えの方法: 植え替え時には、鉢から木を取り出し、古い土を軽く落とし、根を適度に剪定します。根が絡み合っている場合や詰まっている場合は、全体の3分の1程度の根を整理し、新しい土に植え替えます。これにより、根の健康を保ち、木が成長しやすくなります。鉢が深いとゴボウのような太く長い根ができてしまうため注意を。

病害虫対策

  • 病害虫に強い: イチョウは病害虫に非常に強く、盆栽としても病気や虫害に悩まされることは少ないです。しかし、風通しが悪い環境や過湿状態が続くと、まれにカイガラムシアブラムシが発生することがあります。葉や幹を定期的にチェックし、害虫が見つかった場合は早めに駆除しましょう。
  • 予防策: 風通しの良い場所に置くことが、病害虫予防に効果的です。さらに、剪定によって枝を間引き、木全体に光が届くようにすると健康な成長を促進します。

冬の管理

  • 耐寒性が高い: イチョウは寒さに強く、冬でも屋外で管理できます。特に日本のほとんどの地域で屋外越冬が可能で、霜や雪に耐える力があります。冬は葉がすべて落ちて休眠状態になるため、特別な手入れは必要ありません。
  • 冬の水やり: 冬場は成長が止まるため、水やりの頻度を控えめにします。土が完全に乾燥しないように適度に水を与えますが、過湿にならないように注意しましょう。
スポンサーリンク

イチョウ盆栽 写真ギャラリー

タイトルとURLをコピーしました