長寿梅 Flowering Quince

育て方
スポンサーリンク

<長寿梅盆栽の特徴>

長寿梅,チョウジュバイ
(英名:Flowering quince, Chojubai) 

長寿梅(ちょうじゅばい)は、バラ科ボケ属に属する植物で、特に盆栽として人気があります。名前の通り「長寿」を意味し、縁起が良いとされています。
以下のような特徴があります。

美しい花

  • 長寿梅は、小さな赤やピンク、白い花を咲かせます。花の形は梅に似ており、特に春から初夏にかけて見事な花を楽しむことができます。
  • 花のサイズは1~2センチ程度で、比較的小さめです。盆栽のサイズに合わせて咲くため、バランスが良く見えます。

丈夫で育てやすい

  • 長寿梅は非常に丈夫で、初心者でも育てやすい盆栽の一つです。耐寒性もあり、日本の寒冷地でも育てられます。
  • また、乾燥にも比較的強く、過度に水を必要としないため管理がしやすいです。

小さな葉

  • 葉は小さく楕円形で、光沢があり、盆栽としての見栄えが良いです。葉が密集して成長するため、全体的にコンパクトで美しい姿を保ちやすいです。

枝ぶりの良さ

  • 長寿梅は、自然に枝がよく分かれて伸びる性質があり、剪定によって美しい樹形を作ることができます。枝の伸び方も比較的整っているため、盆栽として形を整えやすいです。

開花が長い期間続く

  • 一般的に梅の花は短期間しか楽しめませんが、長寿梅は比較的長い期間花を咲かせ続けることができます。特に春から秋にかけて断続的に花が楽しめることが多いです。

小型の盆栽に適している

  • 長寿梅はそのコンパクトな成長特性から、小型や中型の盆栽に非常に適しています。特に樹高がそれほど高くならないため、ミニ盆栽や小品盆栽としても大変人気があります。

手入れが簡単

  • 剪定は、花が咲き終わった後に行うのが一般的です。剪定を通じて樹形を整えることで、美しい盆栽として長く楽しむことができます。また、肥料は春と秋に少量与える程度で十分です。

増やしやすい

  • 挿し木で増やすことが可能で、比較的簡単に新しい株を作ることができます。挿し木の成功率が高く、育てる楽しみが広がります。

これらの特徴から長寿梅は観賞価値が高く、初心者でも扱いやすい盆栽の一つとして愛されています。

スポンサーリンク

 <長寿梅盆栽 管理>

長寿梅は適切な管理を行えば、美しい花を毎年楽しめる盆栽です。手入れはそれほど難しくないので、定期的な水やり、剪定、肥料、植え替えなどの基本的なケアを心がけてください。

 水遣り

水切れに弱いので乾燥期には特に気をつけます。

基本的な水やり: 土が乾いたらたっぷりと水を与えます。特に夏場は乾燥しやすいので、頻繁に水をチェックすることが大切です。一方で、水を与えすぎると根腐れの原因になるため、土の表面が乾いてからしっかりと水を与えるのがポイントです。

冬場の水やり: 冬は成長が緩慢になるため、水やりの頻度を減らします。土が完全に乾燥する前に水を与える程度で十分です。

肥料

真夏を除く4~10月に月一回、玉肥を施します。

時期: 肥料は成長期の春と秋に与えます。春の開花前後に肥料を与えると、元気な花を咲かせやすくなります。秋は冬に備えるために軽く与える程度で十分です。

肥料の種類: 有機肥料や化学肥料が適しています。固形の緩効性肥料や液体肥料を使用し、与えすぎに注意します。

植え替え

九月に基本用土で植え替えます。

頻度: 植え替えは2~3年に一度行います。長寿梅は根がコンパクトなため、それほど頻繁な植え替えは必要ありませんが、根詰まりを防ぐために定期的に行うと良いでしょう。

時期: 植え替えは春先(芽が動き出す前)か、秋(涼しくなってから)が適しています。

方法: 植え替えの際には、古い土を軽く落とし、根の一部を切り詰めてから新しい土に植え替えます。盆栽用の土や赤玉土、鹿沼土など、水はけの良い土を使用します。

病害虫

根頭がん腫病になりやすいので、剪定の際のハサミは必ず消毒したものを使い、大きな切り口には癒合剤を塗って菌の侵入を防ぎます。植え替えの際には根を良く観察してコブができていないか確認し、コブが見つかったら切り離して殺菌剤でよく消毒します。

病気: 長寿梅は比較的病害虫に強いですが、過湿や風通しの悪い環境では病気が発生しやすくなります。特にうどんこ病やカビの発生に注意し、早期発見と治療が重要です。

害虫: アブラムシやカイガラムシが発生することがあります。これらの害虫は早期に駆除するため、薬剤や水での洗い流し、手で取り除くなどの対策を行います。

冬越し

寒冷地では冬場の保護が必要です。鉢が凍結すると根が傷むため、屋内に取り込むか、風除けのある場所に移動します。屋内で管理する場合は、直射日光の当たる窓際に置き、温度が極端に高くならないように注意します。

スポンサーリンク

<長寿梅盆栽 手入れのコツ>

剪定

長く伸びた枝には花芽がつかず、短い新枝の付け根付近に花が咲きます。
枝ができているときは3~4cm新枝が伸びたところで先端を摘みます。枝ができていないときは六月ごろまで新枝を伸ばし、2~3芽残して切り詰めます。こうして伸ばすと切るを繰り返し、全体に不等辺三角形をつくるのが基本の剪定です。

時期: 剪定は春の開花後が適しています。花が終わった後に、不要な枝や弱った枝を剪定して樹形を整えます。

方法: 伸びすぎた枝を切り戻し、樹形をコンパクトに保つことが重要です。また、混み合った部分を間引くことで、風通しを良くし、病害虫の発生を防ぎます。

花芽に注意: 花芽は枝の先にできるため、剪定の際には花芽を残すように気をつけましょう。

花がら摘み

花が咲き終わってそのままにしておくと、結実して木に大きな負担がかかります。

花は開花が終わった先から、花がらごと摘みとっていきます。

根上がり

植え替え時に根が面白い形だったら、そのまま表土上に出しておきます。

やがてその根がしっかりしてきたころ、石付きにしてみましょう。

石は凸凹の変化に富む揖斐川龍岩石が向いています。

針金かけ

針金が効きにくい樹なので、ハサミによる剪定で整えるようにします。

繁殖

新芽が伸び出す前の春、六月の入梅期、9~10月に挿し木をし、2~3年仕立て鉢で育ててから植替えをします。

幹・枝を太らせるには

長寿梅の幹や枝を太らせるためには、以下のようなやり方があります。

  • 1. 枝を切らずに伸ばす(伸び放題にする)
  • 2. 大きめの鉢に植え替える
  • 3. 日当たりの良い場所で育てる
  • 4. 肥料を適切に与える
  • 5. 枝の剪定は計画的に行う
  • 6. 根を切らずに伸ばす
  • 7. 幹にストレスを与えすぎない
スポンサーリンク

<長寿梅盆栽 月毎の手入れ>

【一月】

花時は水切れに注意。花後は花ガラ摘みを忘れずに。二月中旬から古枝挿しが可能です。

【二月】

二月は古枝挿しの適期。根頭癌腫病の防止のため、植え替えは秋に行うほうが安全。

【三月】

植え替えは秋の方が安全です。芽摘みは四月に入ってから行います。挿し木の適期。

【四月】

四月下旬~五月頃から伸びだした新芽を2節残しで芽摘み。太らせたい場合はそのまま伸ばす。

【五月】

養成段階の樹は5~6月頃に剪定・整姿で樹形の基礎を整えます。不要なヤゴ芽は随時搔き取りましょう。

【六月】

輪郭に沿って強く伸び出す芽を摘み取ります。水を好む樹種ですので水切れ厳禁です。

【七月】

七月上旬まで剪定・針金かけが可能です。水を好むので表土が乾けばたっぷりと灌水しましょう。不定芽は早めに処置します。 

【八月】

芽摘み・剪定、養成木であれば葉刈りも可能です。不要なヤゴ芽も見つけ次第処理します。 

【九月】

九月中旬から植え替えが可能。癌腫病に侵された根は完全に取り除き、使用した道具も消毒しましょう。 

【十月】

花着きをよくするため、春肥よりもカリ分の多い肥料を選んで施肥します。 

【十一月】

枝先を軽く整える程度の剪定・整姿が可能。秋に植え替えた樹、古木ほど早めの保護が必要となります。 

【十二月】

軒下など寒風から避ける程度の保護でも充分ですが、古木は保護室で管理しましょう。 

スポンサーリンク

長寿梅盆栽 写真ギャラリー

タイトルとURLをコピーしました